Crew fragment design Hiroshi Fujiwara
- 原宿
- ミュージシャン
- ファッション
Hiroshi Fujiwara
Hiroshi Fujiwara fragment design
藤原ヒロシ フラグメント デザイン
保存
ー中編ー 音楽とファッション、年上と年下
Profile:藤原ヒロシ
ファッションデザイナー / ミュージシャン / fragment design主宰
1964年生まれ、三重県出身。10代でDJ活動を始め、日本におけるクラブDJの先駆けとなる。’85年には盟友、高木完とタイニー・パンクスを結成し、翌年にレーベル、メジャー・フォースへ参加。現在に至るまで、多数のアーティストの作品のプロデュースも手掛けてきた。カルチャー、ファッション面でも絶大な影響力を誇り、主宰するfragment designや自身が関わる様々なコラボレーションは毎回世界規模での注目を集めている。
ー特集ー
B.P.M.Syndicate 2021 / 10 / 16
近田さん古希・芸能50周年
音楽とファッション、年上と年下
変わる距離感、変わらぬ高揚感
藤原ヒロシ インタビュー
Interview By Rui Konno
Photography By Kazunobu Yamada
Direction By PROJECT ONE
/ 中編
よく、「そんなDJって嫌だな」と思ってたんですよ。で、いつのまにか自分がそれになってた。
ーその点、近田さんはやっぱりヒロシさんみたいにフラットにヒップホップを見ていたんですかね?
いや、違うと思います。近田さんも最初はビート云々とか、ハウスの良さとかについても本質的にすごくわかってはいなかったのかも知れません。わかる前に、やっぱり手をつける人だから。それで、やり出して分かって行く感じなんじゃないですかね。逆にそれもあって色々混ざって良かったのかもしれないですね。
ーでも、二十歳そこらの青年が10歳以上年上のプロミュージシャンに音楽論を語る状況っていうのも珍しそうですね(笑)。
それは、ちゃんと受け入れてくれるかどうかが器というか。
ーヒロシさんが近田さんみたいに上の世代の方とも、オカモトズのメンバーみたいに下の世代の人たちともフラットに話せるのは、そういう人たちの姿を昔から見てたからなんでしょうか?
それもあるかもしれないし、 多分、元々そうなんでしょうね。目上の人を上手にマウンティングして、年下の下に入るっていうのが一番良いんですよ。だから僕はレイジくんもコウキくんも先輩だと思ってるから。それは多分彼らもわかってると思います。コウキ兄さんとレイジ兄さんですね。
ーヒロシさんの社交術の一端が見えた気がします(笑)。何度か触れているツバキハウスについてですが、現代ではそもそもどんな場所かを知らない人も多いと思うので、そちらについても教えていただけますか?
普通のディスコですよ。ロンドンナイト(大貫憲章さん主催の人気イベント)の時とかは人はパンパンでしたね。でも、そうじゃない日は全然空いてて。仲良くなるとタダで入れてくれるんで、普通の日も早い時間に行って、タダで入ってご飯食べたりしていました。
ーヒロシさんもそこでいろんな曲を知っていったわけですか?
ツバキハウスで知るっていう感覚はあんまりなかったですね。大貫さんに教えてもらうとか、その時に来てるDJに教えてもらうとかはありましたけど。
ー気に近年の話になりますけど、それまでDJのイメージが強かったヒロシさんの音楽活動が、ある時期からアコギを構える姿に変わった気がするんですが、DJは縮小されていったんですか?
縮小と言うか、ある日を限りにやめたって感じです。DJは。僕が DJ をやり出した頃っていうのは、本当に僕や大貫さんぐらいしか職業としてDJをやってる人がいなくて、後はみんなサラリーマン的な DJ だったんですよ。そんなに音楽に興味が無いというか、流行ってるから新譜をかけるとか、そういう感じの人たち。「それ、何ていう曲なんですか?」って聞いても「なんだっけなぁ?」みたいな。その時によく「そんなDJって嫌だな」と思ってたんですよ。で、いつのまにか自分がそれになってたなっていう。
レコードも自分で好きなものというより、レコード屋に行って仲いい店員さんが「これイイっすよ」って教えてくれて、買ってきてそのままかけるとか。アーティストもあんまり覚えてないけど、「これね」ってかけてました。それで気が付いたら「あれ? これって僕があんまり好きじゃないタイプのDJだな……」って思って。これじゃダメだって。
ーもっと職人的というか、そこに専念してるDJがヒロシさんはお好きだったんですね。
そうですね。もうちょっと深く、本当にダンスミュージックが好きじゃないと、っていうのは感じてました。
―例えばツバキハウスの時代とかってやっぱり DJ は花形というか、スタイルアイコンのような側面があったんでしょうか?
その頃はありましたね。でも、ある時期からそうじゃないほうがいいと僕は思うようになっていて。 DJはステージじゃなく、DJブースでやりたいなと思ってました。ある時期からみんな、今で言うフェス的な DJになってきて、僕はそれがすごく嫌だったんです。みんなを盛り上げるっていうよりは気持ちよく踊ってもらいたいと思ってたから、DJは見えないところでいいと思ってて。みんながステージでDJをやる中で、僕はよくDJブースでやらせてもらいました。
ーその黒子的な考え方はヒロシさんの活動全般にも通じるような気がしました。
そっちの方が都合がいいんですよ(笑)。それに、若い頃に格好いいと思ってたDJってみんなそうだったので。クラブ自体の在り方みたいなものが、前の方が好きだったんですよね。暗い中で、みんなが気持ちいい音楽で踊ってるっていう。
ーそもそもなんですが、10代の頃のヒロシさんはどういう経緯で東京に来られたんですか?
東京にお姉ちゃんがいて、中学の頃から遊びに行ってました。大貫さんとかロンドンナイトのことは『ポパイ』とかに書いてあったのかな? 昔は入り口で身分証を出して……とかはなかったから中学生でも入れたし。大貫さんは最初はツバキハウスじゃなくてトミーズ・ハウスだったかな、西麻布の。他にも自由が丘のバナナトリップとか、色んなところで演ってたんで。僕も初めてツバキハウスに入ったのはロンドンナイトよりももっと前なんですよ。中三くらいだったので。
ー当然上京以前ですよね!?
全然前ですね。お姉ちゃんの友達が東京にいるから、遊びに行こうとなって。その人たちは専門学校生……大学生だったのかな? 周りにパルコで働いてる人たちもいて、子供でそんなオシャレをしてるやつは珍しかったから一緒に行こうってことで、一緒に行ったんです。その時はまだロンドンナイトは無くて、本当の煌びやかなディスコでしたね。それがツバキハウスの一番最初の印象でした。
原田さん(ヒロシさんマネージャー):ツバキハウスは文化服装学院から近かったんで、文化の子たちも多かったですね。
ビギのデザイナーさんとか、ファッション業界の重鎮たちがみんないましたね。 逆に今の僕らでも、“高校生でZINEを創ってる”とかって聞いたら面白そうだな……ってなるじゃないですか? 当時も「中学生とか高校生でそんなとこに来てるなんて面白そうだ」って言ってみんながチヤホヤしてくれたんですよね。
ーヒロシさんの10代の頃を振り返ってみて、やっぱり熱量があったなという感覚はありますか?
めっちゃ面白かったですよ。どれも見たことないものだし。ツバキハウスに中学生の時に行った時はそれまでそんな大きい音で音楽を聴いたことがなかったから、それが一番びっくりしました。そこから高校を卒業して専門学校に出てきて、本当に二十歳ぐらいまでは何でも新しくて面白かった気がします。
みんな真面目だったんですよね、好きなものに。 僕は不真面目だったんでしょうね(笑)。
ーその頃はヒロシさんの頭の中ではファッションと音楽の比重はどんな感じだったんですか?
それは同じだったと思います。中学ぐらいの頃からずっと。今は音楽とファッションは結構かけ離れてると思うんですけど、その時はニコイチでしたから。東京でがっちり音楽のシーンに入ってたらジャンルごとのバトルがどうとかもあったのかもわからないですけど。例えば、クリームソーダに行ったらみんなロカビリーを聴いててポマードで髪を固めてて。やっぱりあの格好じゃないとロカビリーじゃないみたいな雰囲気があったと思うんです。そういうのも格好いいなと思ったし、パンクはパンクで髪立ててて…みたいな。 ちゃんと分かれてました。みんな真面目だったんですよね、好きなものに。僕は不真面目だったんでしょうね(笑)。
―それはどちらのお気持ちもわかる気がします。
でも、僕なりに真面目に好きだったんですけどね。パンクの人たちからしたら「元々パンク好きだったくせにヒップホップが……とか言って!」なんて思われてたかもしれませんけど、僕は真面目にパンクが好きで、真面目にヒップホップが好きで、 真面目にレゲエが好きだったので。その個々と向き合う時は真面目に話をしていたと言うか。
ー黎明期の音楽は特有の熱量もあった反面で、村社会的な批判的意見もあったでしょうね。
でも、ファッションっぽいところでは本当に繋がってたと思うんですよ。パンクをやってたような人たちはヒップホップを好きになる流れに行ったり、後からパンクを好きになった人たちはハードコアの方に進んで行ったり。
後編はこちら
前編はこちら
その他の特集はこちら!
近田さんのインタビューはこちら!
保存
Crew TAGS
保存